2001年4月 東京水産大学
[モデル] ニホンウナギに関する資源・生活史パラメータの詳細な知見は得られていないため,ヨーロッパウナギの知見も参考に,複数の妥当な値(パターン)を設定した。モデル構築上で4つの大きな仮定をおいた。・雌ウナギだけを計算の対象とする。・シラスの河川への遡上を計算上の始点(0歳)とする。・同一年齢個体間には体重等の個体差がなく,年齢に依存する特定の割合で降海し産卵する。・降海から産卵までの死亡率は年齢・体長に独立で,かつ産卵数と親魚の体重が比例関係にあると考え,降海時の親魚重量が将来の産仔数に比例する。
[結果] 多回産卵魚ではある年齢で繁殖価のピークが訪れるのに対し,1回産卵のウナギでは一般的に年齢が上がるごとに大きく繁殖価が増大する特徴があった。河川における漁獲圧が高いほど繁殖価の値自体は小さくなるが,加入時に対する成魚の繁殖価の相対値はかなり大きくなる。また,産卵回遊直前のウナギは特に繁殖価が高いため,このような個体を選択的に保護(再放流)することが可能ならば,資源管理の再生産効果が効率的に上がることが示唆された。